3人息子と子育て論雑記

息子3人。一号小学2年。二号小学1年。三号2歳の子育て、教育のはなし

褒めて伸ばすの難しさ

0歳「可愛いね!楽しいね!」

1際「可愛いね!歩くの上手!ママって言えたね!」

2歳「可愛いね!スプーン上手に使えるね!おしっこ出来たね!」

3歳「可愛いね!走るの速いね!お着替えできたね!すごいね!」

4歳「走るの速いね!保育園頑張ったね!すごいね!」

5歳「走るの速いね!すごいね!」

6歳「走るの速いね!」

7歳「学校行けたね!宿題できて偉いね!宿題できたの?」

8歳「宿題できたの?」

 

おかしい。褒めたらいいのに言葉がでない

褒めて褒めて、良い子に、何に対しても頑張れる子にしてあげたい。

でもなぜだろう。褒める言葉が見つからない。

褒めたいのに褒められない。

なぜだろう・・・

 

こんな気持ちを味わっている親は、私だけではないと信じます。褒めることは重要だと頭ではわかるのに褒められない。小さいころは何か言葉を発するだけで褒められたのに、今は宿題をやれたところで褒められない。

当たり前ですが、子供のやれることが増えれば褒めるられる点は少なくなり、何回も親が「宿題やって!」を繰り返して、やっと終わった宿題を褒める気にはなりません。

そのうえ知恵がついてきて、褒められるだけでは満足せずに、おもちゃの催促。「おもちゃなんか買いません!」と言えば、怒り出す。あれ?褒めたら良いんじゃなかったの?

 

さてさて、このモヤモヤを解消するために、原点に立ち返りましょう。褒めることでどんな子になってほしかったのか。

「何でも自ら進んでやる子」

「自己肯定感の強い子」

私は、そん子になってほしいと思っています。

そこで思い出したのが友人の大学受験の話です。

 

友人は予備校のクラスを選ぶ時に、カリスマと呼ばれる講師が受け持つ最上級のクラスを選択しました。下のクラスでは地元の講師が直接教えますが、カリスマ講師はテレビ越しです。直接面と向かって教えてくれる講師の方が良いのではないか?友人はそんな疑心暗鬼を感じながら、テレビを見つめました。

すると、カリスマ講師は、何やら勉強とは関係のない話をしています。大学に入学した後の話です。あれ、授業は?と思いながら話を聞くうちに、不思議とやる気が湧いてきたそうです。

そこで友人は悟ります。カリスマ講師のカリスマたる所以は、モチベーションを上げる力だと

確かに問題の解き方も新しく、授業の内容も素晴らしかったと友人は言っていますが、一番はモチベーションだったそうです。大学に行ったらどんな生活が待っていて、自分はどうなっていくのか。そんな話を授業の大半を割いて熱心に語る講師に徐々に魅了されていったと言います。

 

この話は、示唆に富んでいて大好きな話です。ここで話を戻すと、褒めることよりも、どうやってモチベーションを上げられるのかということが重要かが分かります。

私たちは、受動的に、褒めたいがために子供の自発的な行動を待っていたり、褒めたいがために子供に良い子であること望んでしまっているのではないでしょうか。本来であれば、褒めることよりも、モチベーションを上げられる様な言葉を、能動的にかけてあげることが必要だったのです。

 

この考え方に気が付いてから、時間が浅く、具体的な言葉は思い付いてはいません。でも「モチベーションを上げる」をキーワードに注意深く子供に接すれば、自然と褒め言葉を口にする機会も多くなると思うのですが。どうでしょう。